日記とつぶやき 小学生バレーボール卒団式「6年生に送る記念品」毎年悩んでしまう・・・ またこの季節がやってきました。 当チームでは1年生から6年生まで35人と、県内でも部員数はトップクラスをほこるチームです。 各学年4~6人ほど在籍しており、毎年4~6人ほどが卒団していきます。 そしてこの時期になると、こ... 2021.10.11 日記とつぶやき
スポーツ指導者としての在り方 楽しい小学生バレーボールをするためには怒る2割・褒める8割 先日、女子バレーボール元日本代表の「益子直美さん」が、小学生が参加するバレーボール大会「監督が怒ってはいけない大会」というのを2015年から開催して10回以上実施しているというTV放送を見ました。 非常に面白い、大会で「なんでミスる... 2021.05.26 スポーツ指導者としての在り方日記とつぶやき
スポーツ指導者としての在り方 【小学生バレーボール】小学生指導者に最低でも身につけておきたい3つのスキル 私も指導者歴が10年を超え、ここに至るまでたくさんのチームの練習法を活用したり、バレーボールの本も20冊以上読み、DVDも30枚以上購入しました。 そうやって、小学生に指導していく中で小学生指導者に必要なスキルはこれだなと確信したこ... 2021.05.25 スポーツ指導者としての在り方成長時期に応じたトレーニング日記とつぶやき練習メニュー
おススメ本・道具 日本のバレーボールのボールはほぼ2種類モルテンのボールととミカサのボールの特徴 バレーボールにおける疑問点の一つで、公式級の使用が毎年モルテンとミカサと変わることです。 ちなみに2021年はJVA(日本バレーボール協会)使用球の割り振りにおいては女子が「ミカサ」男子は「モルテン」となっております。 このよ... 2021.05.15 おススメ本・道具日記とつぶやき
スポーツ指導者としての在り方 小学生バレーボールにおけるポジション決めは重要であり柔軟にしなくてはいけない 6人制バレーボールの公式ルールではサーブを打つごとにローテーションが行われますが、小学生のバレーボールは、ポジションのローテーションを行わないフリーポジション制を導入しております。 その名の通り、フリーポジション制では選手たちの配置... 2021.05.07 スポーツ指導者としての在り方初めてのバレーボール日記とつぶやき
初めてのバレーボール これであなたもバレーボールを語れる。【バレーボール用語】を集めてみました バレーボールやサッカーなど人気のスポーツはルールや呼び方が変わることがよくあります。ここではバレーボール用語を集めました。 ア行 アタックライン ネット(センターライン)から3メートル離れた位置に引いてあるラインのこと。... 2021.04.30 初めてのバレーボール日記とつぶやき