スポーツ指導者は、教える生徒と一緒に練習メニューに参加して手取り足取り教える方がいいのでしょうか。
指導されている小学生である生徒は、コーチは口で言っているばかりで「僕(私)が出来ない技術を本当にコーチは出来るのか」と思っている子も少なくありません。
もし実際に、子供達から反発をされてしまったらどうするべきなのでしょうか。
子供は口ばかりの大人が嫌い
バレーボール指導者で子供の悪いところばかりを指摘している人はいませんか?
確かに、バレーボールはチームでするものなので1人の技術不足がチームの勝敗に大きく影響を与えてしまいます。
しかし、失敗をした子供は自分のしたプレーが悪いことだと思ってしている子は案外少ないものです。
悪いプレーを指摘するのは指導者の役割ではありますが、悪いところを口で言うばかりでは子供には伝わりません。
口ばかりの指導者は、子供から信頼を得ることができない上に上達をさせる事ができません。
『何が悪い』『構え方はこうだ』ではなく、子供が失敗した状況と全く同じ状況でこの時はこうプレーするのが良いとお手本を見せることが大切です。
そうすれば、頼りになる指導者として子供も納得した上で練習することができます。
子供は怒られ慣れていない
昔は怒鳴ってキツい練習をすれば、自ずと結果はついてくる。
どこのチームよりも練習すれば優勝できる。
そんな根性論だったかもしれません。
しかし、最近の子は怒られることに慣れていません。
昔の子は、日常的に周囲の大人から怒られることが多かったのでそれが日常の一部として染み付いていました。
その結果、コーチに怒られても耐えることが出来る忍耐力が付いていたのです。
現代の子は、日常的に怒られることに慣れていないので怒る指導は古いのです。
昔は怒られるのが普通だったなどと言う人もいるかもしれませんが『今の普通』と『昔の普通』は違います。
時代に合わせての指導法に変えていく必要があるのです。
子供に反発されてしまったら
指導が適切でないと子供に反発されてしまいます。
一人一人に感情があるので、その子に合った指導法をしなくてはいけません。
それが出来ないから、反発という子供なりの抵抗を出してくるのです。
もし反発されてしまったら、圧迫感を出さずに子供が言いたいことを全て聞いてあげましょう。
子供が反発していることに対して『生意気』『大人に口答えするな』などの感情を出してはいけません。
思っていること悩みを引き出すことによって、バレーボール指導者と生徒の絆が強くなるのです。
まとめ
バレーボール指導者は子供との距離感が非常に難しいものとなっています。
仲良くなりすぎても指導者という立場を考慮すると良くありません。
かといって、怒って教えるのが指導というわけでもありません。
指導者が子供からお手本だと認識されることが、子供達の上達にも繋がるのです。
コメント