サーブの名前と種類にも記載した通り、フローターサーブとは「オーバーハンドサーブ」による、ボールの回転軌道の種類名です。肩より上で打つサーブをフローターサーブと言う方もいらっしゃいますが、それは間違っています。あくまでも、ボールがフローター(浮く)ことを言っております。
フローターサーブは、覚えると方向や距離をコントロールしやすいサーブであり、ある程度力がついた小学生(4~6年生)にはぜひマスターしたいサーブです。
①両足は肩幅程度に開き利き足を半歩~1歩いかない程度引く
②トスを上げる、頭の上に上げるという解説が多いですが、個人的には時計でいう2時の方向くらいがベストだと(右利きの場合・左利きの場合10時)思います。そして、フローターサーブで一番大事なのはこのトスです。上げる高さは頭からボール2~3個分、あまり上げすぎないように。
③体重移動(後ろ荷重~前荷重)この時前に向いている足のつま先は、飛んでいく方向に向くようにする。
④ヒット。手根部がボールの中心のわずか下にくるように。打つイメージとしては押し出す感じとよく言いますがそのまま子供達に伝えると本当に手で押してしまいますので、伝え方を工夫する。ちなみに私は思いっきり中心を叩いた後に頑張ってその手を後ろに引くと伝えます。
⑤フォロースルー。手首は前にも(尺屈)後ろ(背屈)にもせず、包帯で巻いたかのようにガチガチしたまま真っすぐ下ろす。(途中でも止めてもいいと思います)スパイクのように左太もも付近に振り下ろすとヒットポイントが中心からずれるのでコントロール出来ないうちはやらない方が良い。
私のチームでもありがちですが、よくアンダー・サイドハンドサーブが格好悪いから、いきなりオーバーハンドサーブに挑戦する子がいます。そのチャレンジ精神は良い事ですが、体がまだ全然出来上がっていない子には、肩の負担が少ないアンダー・サイドハンドサーブからマスターするようにしてください。
⑥ ④⑤と同時
コメント
[…] […]
[…] […]