バレーボールやサッカーなど人気のスポーツはルールや呼び方が変わることがよくあります。ここではバレーボール用語を集めました。
ア行
アタックライン
ネット(センターライン)から3メートル離れた位置に引いてあるラインのこと。後衛はこのアタックラインを超えてアタックを打ってはいけない
アンダーハンドサーブ
サーブの打ち方の一つで利き手の腕の振りが下からでながら打つサーブのこと。
アンダーハンドレシーブ
両腕を合わせ胸より下を受ける際の一般的なレシーブのこと
アンテナ
ネットの両端に付いている180cmの棒のこと。ボールが外を通ったり、接触するとアウトになる
インターフェア
相手コートのボールを手で触れる反則のこと
インプレー
プレーがまだ続いていることを指す言葉
ウイングスパイカー
主にレフト・ライトの両サイドで攻撃を仕掛ける選手のこと
エンドライン
オーバーネット
ネット越しに相手側のボールに触る反則
オーバーハンドパス
両手を使い手のひらで三角形を作るような形で額付近でボールを捉えて上げるパスの事
オープンスパイク
助走をするスペースや時間が十分にある状態で山なりの高いトスから打ち込む一般的なスパイクの方法。高い打点から勢いのあるボールを打ち込めるが相手はブロックのタイミングが合わせやすい。
オポジット(旧)スーパーエース
昔はスーパーエースと呼ばれておりましたが、セッター対角のスパイカーのことを指します
カ行
キャッチボール
ボールをつかんだり、持ったまま押し込んだり、投げたりなど体の部位でボールが止まる反則
キルブロック
相手のスパイクをシャットダウンさせるブロックのこと、その他に「ゾーンブロック」「ソフトブロック」などがある
クイック=速攻
スパイクの際にトスの落下を待たずに打ち込むスパイクのこと。Aクイック:セッターの真上に上げる速攻。Bクイック:セッターからみて前方数メートル先に上げる速攻。Cクイック:セッターからやや真後ろに上げる速攻。Dクイック:セッターの背後数メートルの位置に上げる速攻
ゲスブロック
ゲス(guess)は「推測する」という意味。試合状況、相手プレイヤー、動作などかトスが上がる位置を「推察し」てジャンプするブロック。ブロッカー個人の判断でジャンプする位置・タイミングが決まるので、戦術的に用いられるブロックではない
コミットブロック
相手のアタッカーに合わせて飛ぶブロックのこと
コンビネーション
スパイク時に味方をおとりに使うなどの連携攻撃のことを指す
サ行
サーキュラーアームスイング
スパイクフォームスイングの一つ。肩を軸として腕(肘)を周回しながら、止まることなくそのままインパクトする打ち方です。
サービスエース
サーブが直接決まり点を取得すること
サイドアウト制
サーブ権を持ったチームがラリーを制した際のみ得点が獲得できるシステムのこと。非サーブ権のチームはラリーを制するとサーブ権を獲得できる。サイドアウト制はバレーボールで過去採用されていたシステムだが、現在はラリーポイント制に変更されている
サイドハンドサーブ
サーブの打ち方の一つで横向きになり利き手の腕の振りが横からでながら打つサーブのこと
時間差攻撃
味方の選手をおとりに使ったり、ジャンプすると見せかけてワンテンポずらした後でジャンプするなど、相手のブロックタイミングをずらしたスパイク
ジャンプサーブ
ジャンプして打つサーブのことの総称 ジャンプフローターサーブ・スパイクサーブなど
ジャンプフローターサーブ
ジャンプして打つサーブでボールに回転をかけずに飛ばすことで、ボールが浮いたり変化する

吸い込み
ブロックをした際にボールが自分とネットの間にある隙間に落ちてしまうこと
スタックブロック
相手チームが速攻と見せかけパイプ攻撃や時間差攻撃をしかけてきた際、フロントブロッカーが速攻に対してブロックし、サイドのブロックが遅れてブロックすること
ストレートアームスイング
スパイクフォームの一つ。バックスイング後にほとんど外旋を行わず、そのまま両腕を真上に上げます。そのまま肘を折りたたんで振り下ろすように打つスイング
スパイクサーブ
トスにドライブ(前回転)をかけスパイクのようにジャンプしてうつサーブのこと、単にこれをジャンプサーブと呼ぶこともある

スプレッドブロック
スプレッド(Spread)の意味は「広がり」。つまり「ブロッカーが横に広がっている状態」がスプレッドブロックです。レフト・センター・ライトのアタッカーに対して、少なくとも1枚のブロックを付けることを目的として採用することが多いです
セッター
アタッカーにトスを上げるプレーヤーのこと
ソフトブロック
ワンタッチをして相手のスパイクの力を弱める事を目的としたブロックのこと。
タ行
ダイアゴナルブロック
ダイアゴナル=対角線という意味でブロックで相手スパイクのクロスを閉めるということ
タイムアウト
試合中に一度中断時間をとること、1セットにつき2回とる事が出来る
タッチネット
プレー中にネットに触ってしまう反則のこと
ダブルコンタクト(旧)ドリブル
一人のプレーヤーが連続して2回ボールに触ってしまうこと。反則
ダブルフォールト=ノーカウント
想定外・判定ができない出来事のプレーをなしにすること
チャンスボール
相手チームからの返球で緩く上がったり、自チームにとって有利なボールのこと
ツーセッター
バレーボールにおける戦術のひとつで、二名のセッターを置くフォーメーションのことである。 基本対角のポジションに入る二名のセッターは、前衛ではスパイクを、後衛ではトスアップをそれぞれ行う
ディグ(旧)スパイクレシーブ
相手のスパイクをレシーブすること

テクニカルタイムアウト
テクニカルタイムアウト(TTO)とは試合中に強制的に休憩を与えるシステムで1〜4セットの場合は買っているチームが8点、16点に到達した際に1分の休憩時間が両チームに与えられる。国際試合やVリーグで採用されているルール。小学生は21点が選手のため11点
デディケートブロック
レフト側かライト側に3人のブロッカーを片寄って配置するブロックです。相手チームで得点を取れるサイドアタッカーが1人だけである場合、そのサイドのみを警戒するために採用されます。また、特定のアタッカーにプレッシャーをかける意図で使われることもあります。
ナ行
ナイスキー
スパイクが決まった時の掛け声の一つ、Nice Killの略語
2段トス
セッターにボールが入らない際に他のプレーヤーがトスを上げること
ハ行
ハーフスパイク
スパイクのフォームをしながら打つフェイントで、 しっかり手のひらにミートして打ってはいるんだけれど極弱く打つため
パイプ攻撃
前衛のアタッカーをおとりにした、セカンドテンポによるバックアタックのこと
バックアタック
後衛の選手によるスパイク攻撃のこと
パンケーキ
スライディングし手を伸ばした状態で手の甲でレシーブするプレーのこと
スライディングし手を伸ばした状態で手の甲でレシーブするプレーのこと
バンチブロック
バンチ(bunch)の意味は「束」。つまり「束になったブロック」がバンチブロックです。センター付近に前衛3枚のブロッカーが並びます。
一人時間差攻撃
スパイクを打つためにジャンプすると見せかけ、ワンテンポ遅らせてジャンプしアタックすること
フェイント
惑わせるという意味だが、バレーボールにおいてはスパイクを打つとみせかけ軟打で相手の足を止めて点を取りに行く方法
フォアヒット(旧)オーバータイムス
ボールをコート内で3回ヒットすることができますがm4回以上のヒットとなる反則のこと
プッシュ
スパイクを打つと見せかけ、手のひらでボールを押す動作
ブレイク
サーブ権を持っている状態で点を取ること
ブロード攻撃
ミドルブロッカーがセンターからサイドに走りながらそのまま攻撃すること
フローターサーブ
ボールに回転をかけずに飛ばすことで、ボールが浮いたり変化するサーブ
ブロック
相手のスパイクを阻止するための前衛選手によるガードのこと

ブロックアウト
ブロックしたボールが外に出ること。スパイクを意図的にブロッカーに当てて得点を狙うプレーもその一つ
プロトコル・プロトコール
審判が試合開始の吹笛をする前に、試合の準備をする手順のことをいいます

ペネトレーションフォールト(旧)パッシングセンターライン
中央のセンターラインを越えて足を置いてしまう反則のこと。ブロックの攻防やスパイクを勢いよく打ち込んだ後などに起こしやすい
ボールアウト
相手チームが放ったボールがコート以外に落ちるまたは、アンテナや障害物に当たること
ボウアンドアロースイング
スパイクフォームスイングの一つ。手の振り上げ方の前半はストレート・アームスイングとほぼ同様で、体の前から振り上げます。そして、肘を顔の高さまで振り上げた後、後方に引くようにしてバックスイングします。その名の通り、Bow(弓)とArrow(矢)弓道やアーチェリーの弓を引く動作に似ています
ボールイン
相手チームが放ったボールがコート内に落ちること
マ行
マッチポイント
次の一点が入った段階で試合が終了する状況のこと
ヤ行
ラ行
ライト
相手コートに向かって右側のエリアのポジションのこと
ラリーポイント制
サーブ権が関係なく点が入るシステムのこと
リードブロック
トスが上がる位置を確認してからジャンプするブロックです。トスが上がる位置を見てからジャンプするので無駄にジャンプすることがありません
リベロ
リベロはバレーボールにおける守備を専門で行う選手のことで、他の選手とは異なる色のユニフォームを着用しアタックなど攻撃的なプレーは出来ない。またアタックラインより前でオーバーハンドパスをすることも出来ない
リリースブロック
リリース(release)の意味は「放つ」。3人のブロッカーのうち1人を離れた位置に置くことブロックのこと
リリーフサーバー
試合の途中で交替してサーブを打つ選手です。 一般的にはピンチサーバーと呼ばれていますが、正式にはリリーフサーバーといいます
レセプション
サーブをレシーブすること
レフト
相手コートに向かって左側のエリアのポジションのこと
ローテーション
サーブ権を得た際にフォーメーションを時計回りに入れ替えるルールのこと
ワ行
ワンタッチ
相手側の選手に当たること。主にスパイクブロックにかすったかなど微妙な判定の際に確認される
ワンポイントブロッカー
主にブロックのために一時的に投入される選手のこと。前衛に身長の低い選手がいる場合などに用いられる戦術
ワンレグ・ワンレッグ
ブロード攻撃の時、片足で踏み切りながら打つ方法のこと
コメント