日記とつぶやき 小学生バレーボール卒団式「6年生に送る記念品」毎年悩んでしまう・・・ またこの季節がやってきました。 当チームでは1年生から6年生まで35人と、県内でも部員数はトップクラスをほこるチームです。 各学年4~6人ほど在籍しており、毎年4~6人ほどが卒団していきます。 そしてこの時期になると、こ... 2021.10.11 日記とつぶやき
おススメ本・道具 小学生・中学生・ママさんバレー・指導者「上手くなるコツ」はマネすること・理解すること。 バレーボールに限らず、ありとあらゆるスポーツにおける初心者・中級者からの上達の近道は 「正しい経験値を数多く積むこと」です。 陸上選手であれば多く走りこむこと。サッカー選手であれば、ボールを足で多く触ること。そしてバレーボール... 2021.06.25 おススメ本・道具初めてのバレーボール
スポーツ指導者としての在り方 甘く見ないで!小学生バレーボール体育館熱中症の予防と対策 熱中症とは?ナゼ起きるの? 熱中症とは、気温が高い場所や、湿度(しつど)が高い場所にいるうちに、体に熱を持つことにより、体の調子が悪くなってしまうことを言います。 ひどいときには、体の調子が悪くなるだけでなく、命に関わることも... 2021.06.25 スポーツ指導者としての在り方
スポーツ指導者としての在り方 小学生バレーボールにおいて、視力が悪いのは大きなハンデ!【対策方法付き】 近年、世界的に特にアジアの先進国において子供(小学生)の視力低下(近視)が問題となっております。 こと日本おいても、子どもの視力低下は問題となっており小学生のころから目が悪い子は、この数十年で増えています。おそらく大きな原因としては... 2021.06.19 スポーツ指導者としての在り方成長時期に応じたトレーニング
初めてのバレーボール 【バレーボールを知らない親でも一緒に出来る】小学生バレーの上達の方法 私が今までバレーボールを教えている中で、バレーボールを小学生から始めるきっかけを聞いてみると「親の勧め・ご両親や兄姉がバレーボールをやっていたから」「友達に誘われた」最近では「漫画やアニメをみて」など様々な「きっかけ」があります。 ... 2021.05.29 初めてのバレーボール成長時期に応じたトレーニング練習メニュー
スポーツ指導者としての在り方 楽しい小学生バレーボールをするためには怒る2割・褒める8割 先日、女子バレーボール元日本代表の「益子直美さん」が、小学生が参加するバレーボール大会「監督が怒ってはいけない大会」というのを2015年から開催して10回以上実施しているというTV放送を見ました。 非常に面白い、大会で「なんでミスる... 2021.05.26 スポーツ指導者としての在り方日記とつぶやき